【わかりやすく要約】Googleの有益で信頼性の高いコンテンツを理解するためのチェックリスト

このページはGoogle検索セントラルで公開されている「有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成」のページを、トレンド雑記ブログに合わせてわかりやすく解釈・要約をまとめたページです。

2022年12月、Googleは「ヘルプフル コンテンツ システム」というアップデートを行いました。ヘルプフル、というのは意訳すると「めっちゃ役に立つ」という意味となり、要するに「役に立つコンテンツを評価するシステムのアップデート」というわけです。

ただし、アップデートによってGoogleのコンテンツに対する基準や価値観は大きく変わりません。

変わったのは、コンテンツの質に対する「Googleの対応の厳格化」です。大まかな概要としては、

ユーザーの役に立たない記事は上位表示させない
ユーザーの役に立たないサイトは上位表示させない

というものです。

Googleは昔から小手先のSEO対策や、「ユーザー<検索エンジン」の思想を嫌い、真にユーザーにとって有益でわかりやすいコンテンツを求めてきました。

だけに、そのルール、哲学、価値観をしっかり理解した上でのコンテンツの積み重ねなくして、評価(=報酬)はありえません。交通ルールを守らずして、安全運転が達成されないのと同じことが言えるでしょう。

というわけで、ここでは「信頼に足る、ユーザーの役に立つコンテンツ」の作り方の基準となる項目を、チェックリストとして要約、わかりやすくまとめてみました。

ここに書いてある内容は、自分が記事を書いているときはもちろん、ライバル記事を観察分析する際も意識してみてください。きっとあなたの記事が上位表示される「勝算」を高めていく取っ掛かりになるでしょう。

なお、今回引用として掲載しているGoogleのページは以下のリンクから閲覧できます。

【参照】有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成

Content

コンテンツと品質に関する質問

  • コンテンツは、独自の情報、レポート、研究または分析の結果を提示しているものですか。
  • コンテンツには、特定のトピックに対して実質的な内容を伴う詳細または包括的な説明が記載されていますか。
  • コンテンツには、自明の事柄だけでなく、洞察に富んだ分析内容や興味深い情報が含まれていますか。
  • コンテンツが他のソースを参考にしたものである場合は、単なるコピーや書き換えではなく、付加価値とオリジナリティを十分に示すものですか。
  • メインの見出しやページタイトルは、内容を要約して説明する有用なものですか。
  • メインの見出しやページタイトルは、コンテンツを誇張している、または読者に強いショックや不快感を与えるものではありませんか。
  • 自分でもブックマークしたい、また友人に教えたりすすめたりしたいと思えるページですか。
  • コンテンツには、雑誌、百科事典、書籍に掲載または引用されるような価値がありますか。
  • 検索結果に表示された他のページと比較した場合、コンテンツは実質的な価値を提供していますか。
https://developers.google.com/search/docs/fundamentals/creating-helpful-content?hl=ja

【要約】コンテンツと品質に関する質問

  1. ライバル記事と同じではなく、あなたの記事にしかないオリジナリティ要素はありますか?
  2. 自分なりの考えに基づいた数字や回答を用意しましたか?
  3. 信頼できるソースを引用していますか?その場合、引用ばかりの記事になっていませんか?
  4. ちょっとwiki見ればわかるような、アタリマエのことばかり書いていませんか?
  5. その記事、面白いですか?
  6. 見出しやタイトルは内容を正確に、わかりやすく説明していますか?
  7. 嘘や誇張で不愉快なコンテンツになっていませんか?
  8. ツイッターや2ちゃん、Yahoo!知恵袋あたりでシェアされそうなクオリティですか?
  9. あなたの記事は、同じ検索結果ページにあるライバルと比べて「より価値がある」と感じてもらえそうですか?

専門性に関する質問

  • コンテンツは、明確な情報源、掲載されている専門知識の証左、著者またはコンテンツを公開しているサイトの背景情報(例: 著者のページへのリンク、サイトの概要ページ)を示すなど、掲載内容が信頼性の高いものであることを示すための情報を提供していますか。
  • コンテンツを制作しているサイトを誰かが調査したとしたら、対象トピックの権威としてサイトが信頼されている、または広く認知されているという印象を受けますか。
  • コンテンツは、トピックに関して十分な知識を持つことが明白な専門家または愛好家によって書かれたものですか。
  • コンテンツに明らかな事実誤認はありませんか。
https://developers.google.com/search/docs/fundamentals/creating-helpful-content?hl=ja

【要約】専門性に関する質問

  1. 記事にかかれている情報は信頼できそうですか?
  2. 信頼できるソースからの引用ですか?
  3. 引用へのURLリンクを貼っていますか?
  4. 記事を読まれて、「ちゃんと一次ソースを調べて書いてるな」と伝わりそうですか?
  5. 「この人詳しいな」「好きなんだな」と思ってもらえそうですか?
  6. 間違った情報や根拠が薄い情報を発信してない?

コンテンツの提示や制作に関する質問

  • コンテンツに誤字やスタイルに関する問題はありませんか。
  • コンテンツは適切に制作されていますか。雑に、または急いで制作されたような印象を与えるものではありませんか。
  • コンテンツが(外部委託されるなどして)多数のクリエイターによって大量に制作されているために、または複数サイトの大規模なネットワークに拡散されているために、個々のページまたはサイトのプレゼンスが低下していませんか。
  • コンテンツに、主要なコンテンツを妨害する、またはコンテンツから注意をそらすほどの大量の広告が掲載されていませんか。
  • コンテンツは、モバイル デバイスでも適切に表示されますか。
https://developers.google.com/search/docs/fundamentals/creating-helpful-content?hl=ja

【要約】コンテンツの提示や制作に関する質問

  • 誤字脱字やWordPressテーマのデザイン崩れはありませんか?
  • 文章ベタ打ちではなく、装飾や箇条書き、グラフや表、吹き出しなど、わかりやすい工夫をしましたか?
  • 新規記事投稿に重きを置いて、低品質な記事を量産してませんか?
  • SNSで拡散するからと、適当なまとめ記事になっていませんか?
  • 読むのがしんどくなるくらい広告を埋め込んでませんか?
  • スマホでもちゃんと見やすい文字の色、大きさ、改行になっていますか?
  • スマホでもスピーディに読み込みが可能ですか?

ユーザーを第一に考えたコンテンツに焦点を当てる

  • 特定のユーザー層がすでに存在しているか、想定されており、その人たちがビジネスまたはサイトを直接訪問した際に、コンテンツを有用だと感じてくれると思いますか。
  • コンテンツは、実体験や深い知識(たとえば、実際に商品やサービスを使用したり、ある場所を訪れたりした経験に基づく特別な知識)を明確に示していますか。
  • サイトには主要な目的またはテーマがありますか。
  • コンテンツを読み終わったユーザーは、あるトピックについて、目的を果たすのに十分な情報を得たと感じることができますか。
  • コンテンツを読んだユーザーは、有益な時間を過ごせたと感じられますか。
https://developers.google.com/search/docs/fundamentals/creating-helpful-content?hl=ja

【要約】ユーザーを第一に考えたコンテンツに焦点を当てる

  • その記事をどんな人が、どんな答えを求めて訪れるかを想定できていますか?
  • 実体験やマニアックな知識を含めたコンテンツになっていますか?
  • 「このことについて詳しい!」が言えるサイトになっていますか?
  • 読者が満足するであろう周辺の疑問も含めた網羅的な記事になっていますか?
  • 記事を読んだ人は、それで検索を終わらせられそうですか?それともまた検索しちゃいますか?
  • 読者は「おーなるほど!助かったわ~」と評価してくれそうですか?

検索エンジンを第一に考えたコンテンツ作成を回避する

  • コンテンツは検索エンジンからのアクセスの増加を主な目的として作成されたものですか。
  • いずれかが検索結果の上位に表示されることを期待して、さまざまなトピックで多くのコンテンツを制作していますか。
  • 多くのトピックについてコンテンツを作成する際、かなりの部分に自動化を使用していますか。
  • 価値を付加することなく、主に他の人の意見を要約していますか。
  • 既存のユーザー層のためではなく、ただ話題になっているという理由で記事を書いていますか。
  • ユーザーがコンテンツを読み終わっても、他のソースからより良い情報を得るために再び検索する必要があると感じさせてしまいますか。
  • Google が優先する文字数があるとどこかで聞いたか読んだかしたために、特定の文字数になるように記事を書いていますか(そのような設定は存在しません)。
  • 検索トラフィックを獲得できると考えて、実際の経験がないにもかかわらず、ニッチなトピックを扱うことにしましたか。
  • 実際には答えがない質問にコンテンツ内で答えることを約束していますか(たとえば、未定のはずの商品の発売日や、映画の公開日、テレビ番組の放送日)。
https://developers.google.com/search/docs/fundamentals/creating-helpful-content?hl=ja

【要約】検索エンジンを第一に考えたコンテンツ作成を回避する

  • アクセスが欲しいだけ?「役に立とう」という気持ちはありますか?
  • 「このことについて詳しい」が言えないような散漫なサイトになっている?
  • AIやツールに頼った、あるいはキーワードの一部だけを変えるマニュアルを使ってませんか?
  • Twitterの引用ばっかり埋め込んでませんか?
  • ライバルサイトと違いがわからない二番煎じをしていませんか?
  • 一貫性のない、関連記事もないまま手当たりしだいに記事を書いてませんか?
  • 記事を読み終わった人が、「なんか物足りないな~」とまた検索してしまうような内容になっていませんか?
  • 話題になっていること【だけ】を書いてませんか?(検索されなくなった記事が山と積まれてる?)
  • 文字数とか共起語とか、「っぽいSEO」ではなく、検索ユーザー目線で記事を書いてますか?
  • 浅い知識で薄っぺらい記事を量産してませんか?
  • 裏付けもなく未定の事柄を「◯◯です!」って事実誤認させるような内容書いてませんか?

まとめ

コンテンツの品質については、今に限らず昔からGoogleが追求してきた「素晴らしい、では足りない」の理念に基づいたアップデートが繰り返し行われ続けています。

数年前のトレンド雑記ブログで通用していたような、上辺だけの検索エンジンファーストのSEO対策(共起語を使おう、文字数は3000文字以上、見出しにはキーワードを、相互リンク)は、それ単体の知識だけではもはや意味をなさなくなってきていることは明白です。

検索エンジンは飲食店における「ミステリーショッパー(客を装って評価する審査員)」であり、ブログ運営者の動向をクロールbotを用いて監視しています。

何を監視しているか?

それは、そのブログがお客さん(ユーザー)の方向を向いて、彼らが真に納得し満足し、貴重な時間を消費してGoogleを活用できたか、をです。

そして、

  • 読みづらい、わかりにくい
  • 答えが遅い
  • このサイトじゃなくて良くない?
  • なんか嘘くさい
  • つまらない

といったネガティブな印象を持たれるであろうページ、並びにそういった「not helpful」なコンテンツを擁するサイトごと淘汰されていくことになります。

徹頭徹尾、読者目線を貫きましょう。テキトーは良くないです。嘘や事実誤認、デマ、信ぴょう性の薄い発信も「やめなさい」ということです。

となると、いかに「「ゼロから始められるトレンド雑記ブログ」とはいえ、真面目に、誠意を込めて向き合う必要があります。たかがブログ、されどブログです。

やはり少しでも書こうと思っているトピックに興味関心を持つことがライバルへ一歩リードする取っ掛かりとなります。月収100万とかそれ以上稼ぐ人は、大体「トレンドなんて興味ないよ~」とか言いながらめっちゃ詳しいし、興味のアンテナも非常に高いです。

騙されてはいけません、稼げる人は、「真剣にトレンドを追いかけまわしてたまに追い越してる」くらいです。

そのうえで、

  • ユーザーが求めていることにドンピシャな答え
  • より速く答える
  • わかりやすく丁寧に
  • 自分の考え、アイデア、工夫を盛り込む

を念頭に置いた作業をやる。基礎を固めて悪いことは一つもありませんからね。

話題に詳しくなる。そしてGoogleの方針を理解し、ユーザーの方を向いて記事を書く。
それを続けられた人こそが、収益という「対価」のチケットを手にすることができます。

もっとも、これは特化サイトや難易度の高いジャンルにおいてはもはや常識。
ですが、権威性の薄いトレンドジャンルはずいぶん遅れて常識の波がやってきた印象ですね。

重要なことなので繰り返します。

今後ブログで収益化をしていく上で、ネタやキーワードへの感度が最重要であることは変わりません。

そのうえで、クオリティの高い記事を書くスキルを高めていく努力はもちろん、「顧客満足度」を高めるための意識を高めて、「どこにも負けない!」くらいの気持ちと気合でブログに向き合ってまいりましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

Content